相談・情報提供
新型コロナウイルスに関する経営相談窓口の開設
中小企業関連団体、支援機関、政府系金融 機関等1,050拠点に「新型コロナウイルスに関する経営相談窓口」を 設置し、経営相談に対応。
例えば以下の様なご相談をいただいております。
①観光バス事業を展開。2月からの予約が全てキャンセル。従業員への給与支払い等資金繰りに不安がある。
→資金繰りに関し、日本政策金融公庫の貸付制度や信用保証協会の保証制度をご案内するとともに、各窓口をご案内。従業員給与関連では、雇用調整助成金の特例をご案内。
②インバウンド向け免税店を展開。新型コロナウイルス感染症の影響で中国、韓国等からの利用客が激減。
→今後の経営の相談先として、よろず支援拠点をご紹介。
上記はあくまで一例です。まずは一度、経営相談窓口までご連絡ください。
生産性革命推進事業ポータルサイト
生産性向上に取り組む中小企業・小規模事業者の皆様に役立つ情報を発信中です。
①専門家による相談対応の案内
②支援ツール・サービス先進事例の紹介
③中小企業に関係する国の制度変更に関する周知
など、生産性向上に取り組まれる中小企業・小規模事業者の皆様に役立つ情報を発信中です。
下請取引配慮要請、個人事業主・フリーランスとの 取引に関する配慮要請
親事業者から、不当な発注等を受けた場合の相談
下請取引配慮要請
取引上のしわ寄せ防止(2020年2月14日)
1 サプライチェーンの毀損等を理由にして、通常支払われる対価より低い下請代金の設定を行わないこと。
2 適正なコスト負担を伴わない短納期発注や部品の調達業務の委託を行わないこと。
3 下請事業者が、事業活動を維持し、又は今後再開させる場合に、できる限り従来の取引関係を継続し、あるいは優先的に発注を行うよう配慮すること。
納期や支払い等への一層の配慮(2020年3月10日)
1 納期に遅れる可能性に留意し、納期に関し柔軟な対応を行うこと。
2 原材料価格等の高騰及び短納期によるコスト増を踏まえ、適正なコスト負担を行うこと。
3 下請事業者の資金繰りが苦しい状況にあることを踏まえ、迅速な支払いや前金払等の柔軟な支払いに努めること。
4 発注の取消・変更を行う際には、仕掛品代金の支払いを行うなど最大限の配慮を行うこと。
個人事業主・フリーランスとの取引に関する配慮要請
取引上の適切な配慮
1新型コロナウイルス感染症の拡大防止やそれに伴う需要減少等を理由に、契約を変更する場合には、報酬額や支払期日等の新たな取引条件を書面等により明確化するなど、下請振興法、独占禁止法及び下請代金法等の趣旨を踏まえた適正な対応を行うこと。
2個人事業主・フリーランスが、事業活動を維持し、又は今後再開させる場合に、できる限り従来の取引関係を継続し、あるいは優先的に発注を行うこと。
3個人事業主・フリーランスから、発熱等の風邪の症状や、休校に伴う業務環境の変化を理由とした納期延長等の求めがあった場合には、十分に協議した上で、できる限り柔軟な対応を行うこと。
個人事業主・フリーランス
官公需における配慮要請
各府省等の官公需相談窓口において、新型コロナウイルス感染症の影響を受けている中小企業・小規模事業者の相談に適切に対応す る。
どんな配慮を要請しているの?
①柔軟な納期・工期の設定・変更及び迅速な支払
中小企業・小規模事業者との物件等の契約において、例えば翌年度にわたる納期の変更など、年度末等の納期・工期について柔軟な対応を行うとともに、支払時期については、発注に係る工事等の完了後(前金払、中間前金払においてはその都度)、速やかに支払いを行うよう努めること。
②適切な予定価格の見直し
新型コロナウイルス感染症の拡大により影響を受けている需給の状況、原材料費及び輸送費等の最新の実勢価格等を踏まえた積算に基づき、適切に予定価格の見直しを行うこと。
③各府省等の官公需相談窓口における相談対応
各府省等の官公需相談窓口において、新型コロナウイルス感染症の影響を受けている中小企業・小規模事業者の相談に適切に対応すること。
下請Gメンヒアリング
全国で120名の下請Gメンが中小企業を訪問し、取引上のお困りごと についてヒアリング。今般の新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、 取引状況の変化やその影響など実態を把握し、政府の対策に活用。
テレワーク情報サイトー総務省ー
感染症や災害の発生時などに業務を継続するために、テレワークも有効な手段です。 テレワーク導入企業の事例や相談窓口をご紹介します。
テレワークマネージャー派遣事業
テレワークの知見、ノウハウ等を有する専門家が無料で、WEB及び電話によるコンサルティングを実施します。
2020年3月31日(火)まで
【応募期限】
2020年3月24日(火)まで
【支援回数】
1団体あたり最大3回(1回あたり最大2時間)
【費用】
コンサルティング費用は無料、通信料は利用者負担
現地進出企業・現地情報 及びジェトロ相談窓口
ジェトロ(日本貿易振興機構)HPにて、新型コロナウイルス感染症の影響等に関する様々な情報を紹介中。
省市別にご活用いただける支援策を紹介しています。
例えば、広東省政府は、企業の業務再開に向けた対応・支援策、雇用コスト・経営負担の低減策、政府支援の拡大等を打ち出しています。
②ビジネス短信の発信
ビジネス短信では、世界主要国・地域の政治・経済に関する制度、統計、市場動向などを発信。世界各地の新型コロナウイルス感染症関連情報をご確認いただけます。
③新型コロナウイルス関連相談窓口
ジェトロでは、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた中小企業等に対する相談窓口を設置しています。
相談時間
平日9時~12時/13時~17時(土日祝日除く)
相談先電話番号
03-3582-5651
例えば、こんなご相談をいただいています。
(1)新型コロナウイルスの感染流行による契約の不履行で不可抗力条項が適用できるか
(2)中国政府による企業支援策と日系企業の利用可能性・手続きについて
「新型コロナウイルスに関する金融庁相談ダイヤル」の開設について
金融サービス利用者相談室においては、新型コロナウイルスに関し、各種金融機関の窓口に係るお問合せや金融機関等とのお取引に係るご相談等を受け付けるため、相談ダイヤルを開設しました。
「新型コロナウイルスに関する金融庁相談ダイヤル」
2.受付時間
平日10時00分~17時00分(電話での受付)
※ファックス、メールは24時間受付。
3.電話での受付
0120-156811(フリーダイヤル)
※IP電話からは03-5251-6813におかけください。
4.ファックスでの受付
03-3506-6699
5.メールでの受付
saigai@fsa.go.jp
6.文書での受付
〒100-8967
東京都千代田区霞が関3-2-1 中央合同庁舎第7号館
金融庁 金融サービス利用者相談室
(注)ファックス、メール、文書で受け付けさせて頂いた場合には、相談室より、原則平日10時00分~17時00分の間に、お電話をお返し致します。そのため、氏名及び電話番号の明記をお願い致します。
【受付内容】
本ダイヤルでは、新型コロナウイルスに関連する金融機関等とのお取引に関してのお問合せ、ご相談を電話やファックス等により受け付けます。
なお、フリーダイヤルは通話料金無料です。
【ご留意事項】
一般の「金融機関との間の個別トラブルに関する相談等や金融行政に関する意見・要望等」については、0570-016811(IP電話からは、03-5251-6811)におかけください。
外国人観光客の減少等、経営環境の変化に直面している宿泊事業者向けの特別相談窓口
感染症等を起因とした外国人観光客の減少等、経営環境の変化に直面している宿泊事業者等の不安を解消するため、地方運輸局及び内閣府沖縄総合事務局内に特別相談窓口を設置し、宿泊事業者等の状況や要望をお聞きした上で、活用可能な支援策の紹介や、経済産業局・都道府県労働局等と連携した支援を行います。
* 宿泊事業者等が活用可能な支援策の紹介
* 中小企業支援策や雇用調整助成金の活用を検討する宿泊事業者等に、経済産業局や都道府県労働局の窓口を案内
旅行者の減少等、経営環境の変化に直面している旅行業者等向け特別相談窓口
感染症を起因とした旅行者の減少等、経営環境の変化に直面している旅行業者等の不安を解消するため、地方運輸局及び内閣府沖縄総合事務局内に特別相談窓口を設置し、旅行業者等の状況や要望をお聞きした上で、活用可能な支援策の紹介や、経済産業局・都道府県労働局等と連携した支援を行います。
・旅行業者、旅行業者代理業者及び旅行サービス手配業者が活用可能な支援策の紹介
・中小企業支援策や雇用調整助成金の活用を検討する旅行業者、旅行業者代理業者及び旅行サービス手配業者に、経済産業局や都道府県労働局の窓口を案内
「テレワークマネージャー」WEB・電話相談の応募受付期間の延長
本事業ではテレワーク導入等を検討している企業・団体等にテレワークの専門家(テレワークマネージャー)が無料で助言や情報提供等を行い、良質なテレワークの普及促進を推進しています。
相談実施期間
2020年3月31日(火)まで
新型コロナウイルス感染症対策として、本事業は、4月1日からもWeb・電話相談を継続して実施予定です。
費用
コンサルティング費用は無料、通信料は利用者負担
詳細内容
https://www.nttdata-strategy.com/r01telework/
学校臨時休業に関するQ&A
なぜコロナウイルスに感染した人がいない地方自治体も含め、全国一斉に臨時休業するのですか,など臨時休業等に関する質問に対する考え方を掲載しております。(随時更新)
基本的には、全国の全ての国公私立の小中高校、特別支援学校及び高等専修学校の設置者に臨時休業を要請しています。
なお、その期間ややり方等については、地域や学校の実情を踏まえ、各学校の設置者において判断いただくことを妨げていませんので、各地域、学校の状況の詳細については、各地域の教育委員会や通学している学校等にお問い合わせください。
学校の臨時休業の実施状況、取組事例等について
学校の臨時休業の実施状況、取組事例等について、いち早く取組状況をお知らせするため、整理しまとめています。(随時更新)
また、これまで発信した内容も含め、整理しまとめています。是非学校現場等でご活用頂ければ幸いです。
各学校・地域において様々な工夫・取組が進められています。各取組はあくまでも
一事例に過ぎないため、学校・地域の実情に応じ適宜ご参考ください。
子供の学び応援サイト
文部科学省において、臨時休業期間中の児童生徒の学習の支援方策の一つとして、公的機関等が作成した、児童生徒及び保護者等が自宅等で活用できる教材や動画等を紹介する「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」を開設しました。(随時更新)
は、既に各設置者及び学校において、学校及び児童生徒の実態等を踏まえた家庭学習の取組等を行っていただいているものと承知しています。
この度、文部科学省において、臨時休業期間中の児童生徒の学習の支援方策の一つとして、公的機関等が作成した、児童生徒及び保護者等が自宅等で活用できる教材や動画等を紹介する「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」を開設しました。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
Webページ
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
中国から一時帰国中又は一時帰国を予定しているお子様の保護者の皆様へ
中国から一時帰国中又は一時帰国を予定しているお子様の保護者の皆様に、お子様の健康管理や日本国内の学校への転入学等の検討を行う際の参考情報を掲載しております。
中国から一時帰国中又は一時帰国を予定しているお子様の保護者の皆様におかれましては、お子様の健康管理や日本国内の学校への転入学等の検討を行う際の参考にしてください。
中国から一時帰国中又は一時帰国を予定しているお子様の保護者
海外留学等及び外国人留学生に関する情報
日本人留学生等に対する危機管理情報の提供や日本人留学生への奨学金支給に関する取扱等について掲載しております。(随時更新)
保健機関(WHO)において「制御可能な世界的大流行(パンデミック)」を宣言するなど、日々状況が変化しています。
令和2年2月14日付け事務連絡の内容を更新し、最新状況に基づき、これまでお示しした点も含め、日本人留学生及び外国人留学生への対応に関する留意点を改めて取りまとめました。
なお、新型コロナウイルス感染症については日々状況が変化していることから、各府省庁が発信するホームページ等より最新の情報を随時把握するようにお願いします。
社会教育に関する情報
社会教育に関する各種情報を提供しています。
・一斉臨時休業中の子供たちへの各家庭での指導と見守りについて(協力のお願い)(令和2年3月5日)(PTA宛)
・新型コロナウイルス感染症対策に関する地域学校協働活動の取扱について(令和2年2月28日)(再掲)
・社会教育施設において行われるイベント・講座等の開催に関する考え方について(令和2年2月26日時点)
各種文化イベントの開催に関する考え方について,文化関係者の皆様へ
各種文化イベントの開催に関する考え方について掲載しております。(随時更新)
スポーツイベントや東京オリンピック・パラリンピック競技大会関連イベント等の開催
各種スポーツイベントの開催に関する考え方及び東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた代表選考会、テストイベント等の開催に関する情報も掲載しております。(随時更新)
また、令和2年3月10日に発出した東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた代表選考会、テストイベント等の開催について,専門家会議等の情報を元に最新の考え方を示したものを掲載しております。
内閣官房東京オリンピック・パラリンピック推進本部事務局
遠隔健康相談事業
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の懸念等を含め、国民が抱える健康不安を遠隔で医師に無料で相談できる健康相談窓口を設置します。
相談窓口の利用方法
株式会社Mediplat及びLINEヘルスケア株式会社の2社が相談窓口を設置します。
株式会社Mediplatの提供する相談窓口である「first call」は、Webサイト上でチャットによる相談が可能です。
LINEヘルスケア株式会社の提供する相談窓口である「LINEヘルスケア」は、LINE株式会社が提供するコミュニケーションアプリ「LINE」上でチャットによる相談が可能です。
3月11日(水曜日)~3月31日(火曜日)の期間は無償でご利用いただけます。
利用方法の詳細は、Webページをご参照ください。
LINEヘルスケア株式会社
https://www.meti.go.jp/covid-19/index.html
本情報掲載元Webページ
https://www.meti.go.jp/covid-19/index.html
訪日外国人旅行者向け多言語対応コールセンター
日本政府観光局(JNTO)の365日24時間、英語、中国語、韓国語で対応可能なコールセンター(Japan Visitor Hotline)では、訪日外国人旅行者の健康確保や感染拡大を防ぐため、状況を丁寧に聞き取り、入国関係の問合せや国内の感染状況など、新型コロナウイルスに関する問合せにも対応しています。
また、日本政府観光局のコールセンターにおいては365日24時間多言語での問い合わせに対応できる体制を整備しています。観光庁HPに、掲示・配布可能なチラシをプリントアウトできるように掲載していますので、広く訪日外国人旅行者と接する事業者等の皆様もご活用ください。
外国人観光客の減少等、経営環境の変化に直面している海事関連事業者向け特別相談窓口
感染症等を起因とした外国人観光客の減少等、経営環境の変化に直面している海事関連事業者の不安を解消するため、国土交通本省、地方運輸局及び内閣府沖縄総合事務局内に特別相談窓口を設置し、海事関連事業者の状況や要望をお聞きした上で、活用可能な支援策の紹介や、経済産業局・都道府県労働局等と連携した支援を行います。
* 海事関連事業者が活用可能な支援策の紹介
* 中小企業支援策や雇用調整助成金の活用を検討する海事関連事業者に、経済産業局や都道府県労働局の窓口を案内
介護事業所等における新型コロナウイルス感染症への対応等について(厚生労働省)
介護事業所等における新型コロナウイルス感染症への対応について、自治体・関係団体向け事務連絡をご紹介します。
新型コロナウイルス感染症を理由としたいじめなどでつらい思いをしたらこちらへ
皆さんの不安や悩みを受け止める相談窓口について、連絡先を下記のようにお知らせします。一人で苦しまず、ぜひ利用して、話をしてみてください。
法務局・地方法務局子どもの人権110番
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken112.html
0120-007-110(全国共通)
受付時間 平日午前8時30分~午後5時15分
都道府県警察の少年相談窓口
https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/syonen/soudan.html
児童相談所全国共通ダイヤルについて
https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/gyakutai/
一般社団法人日本いのちの電話連盟
https://www.inochinodenwa.org/
チャイルドライン
https://childline.or.jp/
都道府県警察
児童相談所
一般社団法人日本いのちの電話連盟
チャイルドライン
人権に関する相談窓口
新型コロナウイルス感染症を理由とした不当な差別やいじめなど、人権に関する相談を受け付けています。